記事 No.019
今では殆どの納品がサーバ経由になりましたが、モデル撮影などカット数が大量にある納品、又は、色見本プリントやインデックスプリントが必要な場合、CD/DVDに画像を収録して一緒に納品するケースがあります。 今、私の使っているプリンターはエプソン PX-5800ですが、これで CD/DVDホワイトレーベルに直接プリントする事は出来ません。 なので、それまで使っていた PM-4000PXがその専用機になっている訳なんです... でもこれ、レーベルプリント専用機としてはちょっと大き過ぎますよね。 A3ノビプリンターなので無駄に場所ばかり取って困っています。 [ 2012.04.21 追記 ] → ところが TX-5800でレーベル印刷が出来ちゃいました! 便利♪ ![]() 困っています... といえば、後ろにあるカップでオレンジジュースなどの飲み物を直接飲もうとすると、口の横からダラダラと溢れて上手く飲めないので困っています。(ウソ) More --------------------------------------------------------------- プリンター絡みで困っている事がありますのでついでに書きますが、最近 エプソンから PX-5800の後継機( PX-5002 )が登場しました。 これの母体( インク以外のハード部分 )は PX-5800を流用しているのでしょうか? もし改良ナシでそのまま流用しているとすると、今までの問題が解決しているのかがちょっと気掛かりです。 以下の A2印刷面の曲がりについて、誰か調べてくれる方はいらっしゃいますでしょうか... ( といっても、今のが壊れるまで買い替えるつもりはありませんけどね。) 【 EPSON PX-5800 / A2印刷面の曲がりについて 】 私が PX-5800を使っていての一番の不満は、A2サイズギリギリの大きさのデータをプリントさせる時、印刷面が曲がってしまい、結果的に直角三角形の余白が出来てしまう事です。 ( 印刷した時に、A2サイズジャストになるポスター用の雛形データがあるのです。 ) この解決策としてオーバープリントして余白を消す方法もあるのでが、その曲がりが大きい時と小さい時があり、根本的な解決策には至っていません。 そもそも、このオーバープリントは印刷面の曲がりを見掛け上誤摩化しているだけの事ですから、私としては不本意です。 ※ たとえば、A2のペーパーよりも 5mmだけ内側に細い四角いラインを印刷したとします。 印刷してみると、ぺーパーのフチに沿ってラインが印刷される訳ですが、そのラインがフチと平行に印刷されないという事。A2は長いですから、それだけ曲がりも目立つ事になるのです。 その曲がりの原因を観察/推測してみると、印刷がスタートする時、かなりハイスピードでペーパーを吸い込んでセットしていますので、その時にペーパーが暴れてズレるのが原因ではないかと考えます。 ( あるいは、ペーパーのエッジガイドが左右に自動的に広がるタイミングが早いのかもしれません。) 方式上、静かにペーパーを吸い込むように制御できないのかもしれませんが、何とか次期モデルでは解決して欲しい不具合と思っていました。 ですから、今は A2ペーパーを使う時にはオートシートフィーダーを使うのを諦めて、リヤ手差しスロットにセットして使っています。 リヤ手差しの場合でも、多少は曲がりますが許容範囲です。又、その曲がり量も一定です。 ただ、リヤ手差しの場合は 1枚単位のセットになるのでその分厄介です。でもコレ以外に現在は解決策が見当たらないので仕方なくそうしていますが、やはり理想的にはオートシートフィーダーに普通にセットして使えるのが一番ですよね... もしかしてですが、コレって私の PX-5800だけの不具合だった。とかいうオチでは無いですよねぇ... ちょっと心配。 (汗)
by 39medaka
| 2009-10-26 00:58
| 機材
|
Comments(0)
|
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? 最新のコメント
カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2024年 06月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(51) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(23) 花.(16) 白メダカ.(15) お散歩写真.(15) Water drops.(15) 空.(15) 愛犬.(15) MicroSync.(14) 人物撮影.(14) パノラマ.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(9) ファン限定記事.(8) 赤外線写真.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) EOS 1D III.(6) IXY 900IS.(6) BSGワークショップ.(5) SACHI.(5) LEDスポット(5) 雪.(5) 野良猫(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||