記事 No.120
![]() os九さんからいただいた、「 IR 76 ご覧のように IR 76というフィルターは、可視光線( 目で見える光 )を通さないので、見掛け上は真っ黒い色をしています。 これで本当に写真が撮影出来るのでしょうか? ちょっと心配ですねぇ... 実際に、このフィルターをレンズに取り付けてファインダーを覗いても、真っ暗で何も見えません。 ![]() ![]() 右側が IR 76を取付けて撮影した、赤外線写真です。( 赤外線は電磁波の一種です ) 木々の葉は、赤外線が反射しているので白く写ります。 では、左側の写真は何でしょう?? ピンぼけですよ。 左側の写真は、赤外線写真を撮影した直後に IR 76のフィルターを外して、そのまま何もせず、ただ撮影した写真です。 つまり、赤外線でピントの合った写真は、可視光写真( 普通の写真 )ではピントがズレてボケボケに写ってしまうのです。不思議ですねぇ... その理由が知りたい方は、ご自分で調べてください。 私も良く分かりません。(笑) 多分、赤外線は可視光線に比べて、光がレンズのガラス部分を通過する時の屈折率が違うからだと思います。( 間違っていたらゴメンナサイ ) 次に車の窓ガラスを見比べてください。 何かお気付きですか? 車の窓ガラスには、UVカットの他に、最近では赤外線をカットして、ジリジリ感を弱めるガラスもあるのです。 左側の写真では、フロントガラスの向こうに木々の葉が見えます。 本来ならこのグリーンからの赤外線が、白く写るハズですよね。 しかし、右側の赤外線写真では真っ暗で見えませんね。 という事は、このフロントガラスには赤外線をカットする処理が施してあるという事です。 ↓ 赤外線カットのフロントガラス_参考資料 http://www.agc.co.jp/automotive-glass/ircut/index.html なので、車内から赤外線写真を撮るなら、クラッシックカーが宜しいかと思います...
by 39medaka
| 2010-07-30 02:58
| 機材
|
Comments(13)
こんな手があったんだ。クローズアップレンズの枠にセット、77mm、ジャストですね。これなら漏光も防げてパーフェクト。
私は安っぽい角形フィルターホルダーです。漏光を防ぐのにひと苦労です。 テスト撮影もさすがですね。 わかりやすい実験写真。39medakaさん又の名を、写真のでんじろう。 最近のレンズ、赤外マークついてないのがありますね。 この前電車の中から外の景色を眺めながら、電車の中からは赤外写真無理だろうなと思ってたのですが、実証写真がでました。スッキリ!
0
amazonでIR76フィルター販売してるのですね。
どうも写真関係の会社じゃないみたいですが、結構高い値段ついてますね。フジの定価より高い。送料無料とのことですがきっちり送料はいってそうです。 定価:1218/税込
os9_Agさま、有り難うございます。
でんじろうデス。 IR 76フィルターですが、早速、改良しましたよ。 記事No.121を見てね。 amazonですが、交通費やら行動時間、手間を考えると、自分で買いに行くより安いと思います。 フィルターが劣化したら何かのついでに一緒に注文したいと思っています。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさま、有り難うございます。
その時はご連絡させていただきますね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 04:21 の鍵コメさま、有難うございます。
そういう解釈で宜しいかと思います。 なので、古いデジカメほど赤外線撮影が有利という事です。 → 一般的に、古い機種ほど赤外線カットの性能が低い場合が多い。
> 06:21 の鍵コメさま、有難うございます。
紫外線は、通常はレンズの材質自体やレンズのコーティング層によってカットされますので、特別にローパス側でカットする必要は無いようです。 → 紫外線はCMOSセンサーまで達していない。 ただ、Nikonの場合は紫外線撮影用UVレンズという紫外線を意図的に通過させる特殊なレンズ素材を使用した商品を発売していた為、Nikonのローパスには UVカットフィルターが設置されているものと思われます。( 推測の域ですが ) でないと、このレンズを取り付けて撮影を続けた場合、その紫外線量によりRGBカラーフィルターの色素劣化が心配ですよね。 しかし、Nikonの古いデジカメには比較的 紫外線や赤外線が通過してしまう機種( D70 )もあるようなので、これと組み合わせれば紫外線写真や赤外線写真が撮影し易いという話しを聞いた事があります。 又、本当に Canonのローパスに UVカット層が無いのなら、Nikonの紫外線撮影用UVレンズをマウントアダプターで取付けて、紫外線撮影する方が より撮影しやすいのではないでしょうか。( これも推測の域ですが ) 間違っていたらご免なさいね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 15:10 の鍵コメさま、有難うございます。
Canonのダイクロイックミラーには紫外線もカットする能力があるようです。 これをセンサーの説明図に、記載していないだけかもしれません。 ↓ EOS 7Dのローパスフィルター解説文に、「 ローパスフィルターには赤外線と紫外線をカットするダイクロイックミラーを採用。 」との記載がありますが、説明図には特に記載されていません。 http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-highquality.html ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 15:47 の鍵コメさま、有難うございます。
なるほど... Capture Oneで、そんな事まで分かるのですね。 赤外線の多い光源というと、やはりタングステンとかコルツですかね。 これでブツを撮影したら一体どうなるか、後程テストしてみます。 多分、地味な絵になりそうですけど...
|
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 ある日ある時 拡大版 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(51) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(22) 花.(16) 空.(15) 白メダカ.(15) 愛犬.(15) Water drops.(15) お散歩写真.(15) パノラマ.(14) MicroSync.(14) 人物撮影.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(9) ファン限定記事.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) 赤外線写真.(8) IXY 900IS.(6) EOS 1D III.(6) 雪.(5) LEDスポット(5) BSGワークショップ.(5) SACHI.(5) Benオリジナル機材.(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||