記事 No.258
カメラ用 0.1°分解能 デジタル水準器 Wixey BSR F-type( MicroSync付 ) がバージョンアップしました。 ( Wixey BSRとは、カメラのホットシューに取り付けて、カメラの水平角と垂直角を 0.1°分解能で計測する事ができる水準器です。F-typeは 接触不良の心配の無い MicroSyncトランスミッターが内臓されています。) 今までの BSR F-type( ↓ )は Wixey WR300を使用していたのですが、壁際にカメラを設置すると壁が邪魔でディスプレイが見えなくなってしまい、鏡などを使ってカメラ角を確認したりしてちょっと大変だったのです。(汗) ![]() ↓ ![]() 昨日、Amazonで Wixeyの新型( WR365 ) 実際に壁際での撮影で検証してみると、ディスプレイの可動範囲が広く、真上からでもディスプレイが直接確認できるようになり、大変使い易くなりました。 Wixey WR365 の新機能として、任意の角度を 0°とした時の相対角度を表示する以外に、デットレベル( 絶対角度 )が購入時に設定済みで、これが電池交換をしてもクリアされません。 つまり、通常の水準器のように正しい水平角度( 地球の重力から導かれる絶対角 )を 0.0°と表示する機能がプラスされたのです。これは嬉しいニュースでした。( 但し、誤差 プラマイ 0.1° ) ディスプレイも大型になり、相対角度と絶対角度のデュアル表示や、気泡と傾斜アイコン、それに、Loバッテリーが表示されるようにもなっています。 更に電源が単四電池 2本に変更され、通常使用で約 2年間と、電池交換無しで長期使用が可能です。 ( まぁ、話半分として、1年くらいは電池交換無しで大丈夫だと思います... ) まだ Wixeyを入手していないプロカメラマンは、Wixey WR300では無く、新型 Wixey WR365 もし、興味があるならですが... えっ? 最近のカメラには電子水準器が内臓されているので、Wixeyは必要ない...? はい、私も最初はそう思っていたのですが、カメラ内蔵の水準器は分解能が 1°ですから、目安にはなりますが、建築撮影には精度不足でした。ちょっとガッカリです。 なので、これからも Wixey BSRは長期的に大活躍する機材になると思っています。 --- 話は変わりますが、現在、カメラに常時取付けて使う BSGモーラタイプ SH型を検証中 ↓ です。 ![]() SH型は " サイドホール " の略で、ステンレスのボディに横穴が開いています。 光を反射するボディ内面は乳白樹脂でコーティングされているので、柔らかな光を前方に照射する事ができます。 ストロボを上に向けて天バン撮影する時は、そのサイドホールが正面に向きますから、天井方向と前方に光を照射する事が 1台のストロボで可能になります。 ( 壁バン撮影の場合は、サイドホールを任意の方向に回転してご使用ください。) これがどんな風に便利なのかは、あなたの想像力にお任せします。 M型の全受注分を今年中に発送する予定なので、SH型の本格生産は来年 1月からの予定になります。 生産といってもパーツ入手状況が流動的なので、M型と同様に台数限定の受注生産になるようです。 ( 生産が遅れる事が予想されますので、今回から商品発送後のお振り込みに変更されるようです。 詳細は Ben Web の STUDIO BEN Webショップ へお問い合わせください。) 私はこんな撮影で BSGを活用しています! というメールも受付中です。 画像付きでご説明ください。。 把握している情報では、料理 / 人物 / 建物 / ブツ / 取材等で活躍しているみたいですが... ------------------- http://benweb.exblog.jp/ 宜しければ、あなたも新・月例展に参加してください。 只今、作品の募集と同時に、先月のテーマ「 クリスマス 」のお気に入り作品を 3点まで選ぶ投票を受付中です。 -------------------【 当ブログ お勧め商品 】 ※ 39medakaが実際に使ってみて、「 これは良い!」 と思った お気に入りの商品です☆ ・ IR 76フィルター の価格を見る ・ Wixey の価格を見る ・ ![]() ( 0.1°分解能 デジタル水準器 / *デットレベルが購入時に設定済み. / 電池交換をしてもデットレベルがクリアされない. / 真上からでもディスプレイが読み取れる. / 電源が単四電池x2本に変更されて通常使用で約2年間電池交換不要. ) ・ LPL ツインシューブラケット L2493-1 ・ USB-MBM5 の価格を見る ・ LP1000 の価格を見る ・ 油圧フロアジャッキ の価格を見る ・ BSG モーラタイプ M型 ・ ( クリップオンストロボに取り付けて使用するライティングヘッド。ただし生産希少品 )
by 39medaka
| 2011-12-17 01:51
| 機材
|
Comments(22)
BENさん、こんにちは
iPhoneアプリに高精度な水準器(クリノメーター)があります。 http://itunes.apple.com/jp/app/clinometer-level-slope-finder/id286215117?mt=8 http://www.plaincode.com/products/clinometer/ に使い方が示されているように、キャリブレーションをタップしたのち、反転してもう一度キャリブレーションをタップすると、その二回の動作でゼロ点リセットをしてくれます。 iPhone 3/3GSは底面を含めて筐体が微妙にカーブしていますが、iPhone 4/4Sは直方体として作られているので、それなりの精度が出るんじゃないかと考え先日購入しました。実戦での使用はこれからです。 以上ご参考まで
0
せきさん、大変ご無沙汰しております!
コメントを有り難うございます。 この手のアプリは、以前のバージョンから存じておりました。 本体が iPhoneなので、仕事の道具として考えた場合いろいろな条件を想定すると問題がありそうですよ。 でも、パーソナルな使い方としては十分機能すると思います。 実践での活用法などブログ記事にアップしてくださいね。楽しみにしています。 ゼロ点( 絶対角度 )リセット方法は、Wixeyと同じですね。 これで、水平と垂直の両角度を 同時計測* できれば便利なのですが... ![]()
BEN様こんにちは。
新型Wixey購入しました。旧型の不用意なゼロリセットに悩まされていたので、これで安心です。 それと、 だいぶ前にBSG-SHを予約したつもりでいますが、有効のままでしょうか? 期限切れになってましたら、580EX2にて再予約お願いします。
COLORs Inc.さま、こんにちは!
リンク文字から新型 Wixeyをご購入していただいたのは、あなたさまでしたか。コメントを有り難うございます! COLORs Inc.さまなら、Wixey活用法のご説明は無用ですね。 逆に、どんな風に活用しているか教えてください! ちなみに、私が今月16日に amazonに注文した時点では、確か在庫が6個くらいありましたが、今現在は「 在庫切れです 」になっているみたいですね。。 BSG モーラタイプ SH型の仮注文ですが確かに 580EX2にて承っております。シッカリと記録して御座います。 現在も有効ですよ。 SH型の生産は来年早々に予定しておりますので、体制が整い次第、COLORs Inc.さまへ「 特定商取引法に基づく表示 」をメールで送付させていただきます。内容をご確認の上、それから正式にご注文くださいますでしょうか。 料金のお振込は、商品と一緒にお振込先メモを同封致しますので、商品に不具合が無い事を確認後にお振り込みいただければと思います。 宜しくお願い致します。 ...と、Benショップマスターが申しておりました。 今年一杯は、既にご注文をお受けした方の BSG モーラタイプ M型の生産に専念したいと思います。 ![]()
Wixey WR365を購入したいと思いますが、磁石の増設の方法を公開して頂けませんか。よろしくお願いします。
Genさま、はじめまして。Benです。
コメントを有り難う御座います。 岐阜県にお住まいの Genさまでしょうか? 差し支えの無い範囲で、ご職業やブログ、メールアドレス等、簡単でイイので教えていただけますでしょうか。 ( 鍵コメでも結構です。) 深い意味はありませんが、どんな方とやり取りしているのか少しは知っておいた方がお話し易いと思いますので... ご質問の磁石の増設ですが、申し訳ございません。私は Wixey WR365には磁石を増設しておりません。 増設したのは本体周囲がアルミ製の Wixey WR300の方です。 Wixey WR365は本体がプラスチック製なので、同様の増設方法は無理かと思われます。 もし、WR365に磁石を増設する場合は、ゴム磁石を両面テープで側面に貼る方法が安直で宜しいかと思います。 ただし、WR365内部には振り子の振動を短時間で安定させる為?の磁石が多数使われておりまして、増設する場所によっては内部磁場に影響を与え、精度に誤差が生じるかもしれません。自己責任でお願いします。 ( 内部設計の詳細は把握していないので、間違った指摘になっているかもしれませんが... ) ところで Genさま、Wixey WR365を何に活用するのですか? ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
12:50分の鍵コメさま、有り難うございます。
レストランの経営者が自ら料理撮影を行い、イラストレータでデータを作ってメニューを製作しているのですね。 素晴らしい才能ですね! 経費節約で料理人が撮影している。という話は良く聞きますが、あなたは Wixey WR365を使って数種類のカメラアングルを毎回同じに揃えたいと思う程、撮影のノウハウをご存知の方。 これはカメラ内蔵の電子水準器では無理。 ここまで凝るあなたのライティングは、きっとプロ並みと想像します... そうですね。Wixeyをシューリンクにもっとシッカリと固定する方法として、WR365底面のアルミカバーを外す方法を紹介していますので、こちらも是非参考にしてください。 ↓ http://exben.exblog.jp/17564292/ Wixey BSR F-type Mark II ( MicroSync付 )の製作方法ですか? ハッキリ言って、これは素人さんには無理です。 でも、MicroSyncを内蔵しない方法なら出来るかも?しれません。( 自己責任ですが... ) それでもイイですか? ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
08:39分の鍵コメさま、有り難うございます。
Wixeyのシューリンク・ベースですが、OC-E3以外はお勧めしません。 他の方式( 一般的な固定方法 )でアクセサリーシューに固定しても、ガタついたり、取り付ける度に角度が微妙に変わったりしますので、Wixeyの精度を生かす事ができません。( と私は思っています。) どうでしょ。 ![]()
こんにちは。昔々に買ったOC-E3持っています。よろしかったら詳しく教えていただけますか。ちなみに工作は上手くはないです。スミマセン・・・・W
Genさま、こんにちは。
MicroSyncを付けなくてイイのなら簡単です。 ・OC-E3本体からのケーブルを外す。( 分解して内部のリード線をカットして抜いても良い ) ・鉄製のL字金具( なるべく正確に 90°に曲げてあるモノを使う )を OC-E3本体に瞬間接着剤で固定する。 これでシューリンク・ベースの完成です。 後は、Wixey WR365の底面アルミカバーを外して、セーフティー・ケーブルを付ければ出来上がりです。 L字金具は、テーブルの上に固定して OC-E3本体の横面の平らな面をテーブルに押しつけ、それを保持しながら金具の方にスライドして近づける感じで接着してください。 そうすると、金具と OC-E3本体の平行角が維持されたまま固定できると思います。 ここが一番重要ですから、何回かシミュレーションを行って慎重に作業を行ってください。 私は L字金具を接着した後に 3ヶ所をビス止めしていますが、料理撮影だけで使用するならビス無しでも充分だと思います。 心配なら、接着面を予めカッターの先などで細かいキズを入れ、最初の接着剤が乾燥後に周囲から更に瞬間接着剤を流し込む事も強度を上げる手段かもしれません。 ただし、100均の瞬間接着剤ではダメです。 ![]()
情報ありがとうございました。休みが取れたらやってみます。100均の接着剤はダメですね。エポキシ系もダメでした。
![]()
今日のアップ画像で謎が解けました。セーフティケーブルがどのようになっているのか不思議でした。ありがとうございます。
私の所持しているのはOC-E3ではなかったです。ひとつ前のShoe Cord 2でした。Shoe Cord 2でも水平は保たれていましたが、WEINは0.3°ほど傾いていました。あれこれ思考してみます。 この装置にすごく惹かれるのは角判で丼のアップ写真が3枚4枚並んだメニューの時に丼の位置が毎回ズレてしまうので後から後悔するのでこれがあればうまく行くのかなと考えています。 毎回、アップアップのアセアセ状態でやってますのでお恥ずかしいです。このご時世予算を捻出するのが毎年毎年厳しいです。紙代、インク代すらもっと安くという有様です。情けない!いつか機会がございましたらお会いできたらと思います。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]()
Genさま、有り難うございます。
Wixey WR365底面のアルミプレートですが、もう外しちゃいましたか? アルミプレートを外さなくても磁石の吸着力を強める方法があるようです。 工作が苦手な方には改造が難しいかな?と思いまして、もっと簡単な方法で Wixeyの吸着力をアップさせる方法をいろいろ考えていたのですが、一つのアイデアが浮かびました。 磁力を強めるといっても、どの程度強くなるのかは言葉では難しいので、実際にご自分で確認してみてください。 それでも満足できないのなら、**アルミプレート外しに挑戦してみても良いかと思います。 ( **アルミプレート外しは、外観を改造するのですから Wixeyの精度を維持できない危険性もある事をご理解ください。もし改造を行う場合は自己責任でお願いします。) そのアイデアですが、必要なモノと注意点も有りますので、文字だけでは説明が難しいと思われます。 画像を用意して、後程ブログに分かり易く掲載したいと思います。 ( 直ぐにはアップ出来ません。気長にお待ちください... ) ![]()
その節はありがとうございました。製作に取り掛かっていますが亀さん状態です。まずご報告、物はまったくもって別物になってしまいました。
私の使用用途は俯瞰撮影のみでシューにはWEINがのっています。そのWEINがきれいに収納スペースに入っているので大きくできない。 ということでもう一度記事を読み返してみて尚且つ安価に作る方法を考えました。差支えなければ完成後に写真をメールしますので批評を頂ければと思っています。まだプレートは外していないので楽しみにしています。 確かにWixeyは高価な物ですが必要なら仕方がない、例え年に1度しか使わなくてもと私は思い購入しました。使ってみてはいいものですよ。 机の上に置いておいても楽しい。
Genさま、有り難うございます。
使用用途が俯瞰撮影のみであれば、Wixeyを使う必要は無いかも?しれませんよ。(笑) まぁ、使うとカッコイイかもしれませんが、折角買ったのですからもっと活用してください! 完成写真を送っていただければ、ブログで紹介させていただきますね。 是非、送っててください... ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 ある日ある時 拡大版 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(51) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(22) 花.(16) Water drops.(15) お散歩写真.(15) 愛犬.(15) 空.(15) 白メダカ.(15) MicroSync.(14) パノラマ.(14) 人物撮影.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(9) ファン限定記事.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) 赤外線写真.(8) Benオリジナル機材.(6) EOS 1D III.(6) IXY 900IS.(6) BSGワークショップ.(5) BLS.(5) iPhone 5S.(5) LEDスポット(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||