記事 No.323
○ 2012-12-29 , 31 追記あり... Wixey BSR を リニューアル中... ![]() BSR シューリンク・パーツに、アルミアングルを新採用。 マグネットに対応する為、ステンプレートを貼付けますが、やはりアルミ部分はカメラ色に合わせて黒っぽく塗装したいが、問題も... アルミに塗装は相性が悪い。剥離しやすいという事は、後々汚く見えてくるかもしれない。 かといって、アルマイト加工は高価過ぎる。 ...と、いろいろ考えた結果、Aluminum Black ( どのくらい黒く染色出来るのか、後程、比較写真を掲載予定。) この方がカメラパーツとして、マッチングが宜しいのではないでしょうか。 性能が高ければ外観はどうでもイイ? いいえ。BEN SHOP 工房は外観にも拘っています。 Wixey BSR G-type は MicroSync付き と MicroSync無し( 薄型 )のタイプがあります。 完成は来年ですが、いつになる事やら... (汗) ●------------------2012-12-29 追記 【 知らなくても良い豆知識 】 Wixey BSR には、カメラとの接続に OC-E3 そこで、ついでにフェライトコアの役割りについて調べてみました。 ( ↓ 丸写真内がフェライトコアです。) ![]() ↑ これは信号ラインに乗るノイズを、オシロスコープで観察している写真です。 ( リップルとは違い大きな電圧変化はありませんが、瞬間的なノイズなので機器の誤動作の原因になったりします。) このノイズを含んだ信号ラインをフェライトコアの穴の中に通すだけで、アラ不思議... ノイズの P-P値( 振幅値 )が小さくなっているのが確認できると思います。 しかも、フェライトコアの穴の中を通す回数で、P-P値が抑えられるという効能があるのです。 ( 通した回数が多ければ良いという訳ではなく、ノイズの周波数によって効果が変わるようです。) これを見ると分かるように、機器の誤動作を防止する役割りがあるんですね。フェライトコアには。 こりゃビックリ! ( しないよね。) ●------------------2012-12-31 追記 【 Aluminum Black 染色結果報告 】 ![]() アルミニウムを黒色に染める薬品を使ったのですが、ウマく行きませんでした。(汗) vivoさんからのアドバイス通り、脱脂は完璧に行なったつもりでしたが... 染色を剥離してみたのですが、このアングルはもう使えませんね。 ( 古びた感じはどことなく愛着が湧きますが。。) という事で、黒染作戦は失敗に終わりました。 ouchi-photoさん、ゴメンナサイ! アルミアングルは、アルミ色で制作を進行させていただきます... トホホ.. orz ●------------------【 当ブログ お勧め商品 】 ※ 39medakaの お気に入りの商品をご紹介します☆ ・ ![]() ( A2・半切用紙対応 / K3インク搭載 / 8色顔料インク / 自作トレイで DVDレーベル印刷も可能♪ ) ・ ( E'CRAN所属の cabyさんが BOOKを出版。カメラ好き女子必見のフォトテクニックが満載です♪ ) ・ ![]() ( 0.1°分解能 デジタル水準器 / デットレベルが設定済み. / ディスプレイ可動式. / 単四電池x2本 ) ・ 猫タワーの価格を見る ( Mikeの使用しているタイプとは異なりますが、価格が手頃で大きさも丁度良い感じです. ) ・ Canon オフカメラシューコード OC-E3の価格を見る ( カメラからスピードライトを離して使用する為の Canon純正のストロボ延長コード. ) ・ The Winking Owl Deep River ・ IR 76フィルター の価格を見る ・ Wixey の価格を見る ・ LPL ツインシューブラケット L2493-1 ・ USB-MBM5 の価格を見る ・ LP1000 の価格を見る ・ 油圧フロアジャッキ の価格を見る ・ BSG モーラタイプ M型 ・ ( クリップオンストロボに取り付けて使用するライティングヘッド。ただし生産希少品 )
by 39medaka
| 2012-12-28 04:39
| 機材
|
Comments(10)
![]()
アルミの黒染めですね。
ハンズで売っている黒染め液で挑戦したことがあります。 どうも事前の洗浄・脱脂の作業が完全ではなかったようで被膜がすぐはがれてしまいました。 また、アルミの材質によっても染まり具合が違うみたいです。 良い仕上がりになることを期待しています。
0
vivoさん、こんにちは。
アドバイス、とても参考になります。有難う御座います。 ハンズで購入された薬剤は、写真と同じモノではないですよね? この薬剤は皮膜を作らないという事で期待していますが、脱脂作業も念入りにしたいと思います。 近日中に色味の比較写真と、見えなくなる場所にキズを付けて検証したいと思います。 話は変わりますが、イレギュラーな写真展。「 ツル系植物 」ですが、vivoさん出品の作品が何やらお気に入りにご指名されたかも?しれません。 http://benweb.exblog.jp/ もしお時間があれば、↑ コメント欄をご確認願います。
こんばんは(^^)
こんなのがあるんですね〜。仕上がりがますます楽しみになってきました!比較写真も楽しみにしてます。(笑)
ouchi-photoさん、こんばんは。
MicroSync無しで良いという事なので、OC-E3の本体部分を半分の高さで制作中です。 アルミアングルの採用や Wixeyの Reset SW増設を含め、あらたなスペックにトライしてみます。 制作には高度な技とノウハウ。熟練された職人の業が必要です。 制作単価を下げる為、私が使う BSRも一緒に制作中です。 納品はいつになるか分かりませんが、どうぞ気長にお待ちくださいませ。
残念でした(笑)私の方はアルミ地色で全然問題ありません。それより綺麗にカドの取られた仕上げに感動しましたよ(笑)脱脂後の地色も美しいです。でも使ってればそのうちに元の①の状態に戻るんでしょうけど。(^^;;
では、出来上がりを楽しみにしています。(笑)
st-natureさま、明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願い致します。 色はお任せですね。承知しました。 OC-E3の本体部分を半分の高さで制作中ですが、デメリットもあります。まだ変更可能です。 ここは重要なので、ご確認の上ご指示願います。 ( 記事 No.324 → http://exben.exblog.jp/19074806/ をご覧ください。) 意味不明な点が御座いましたらご指摘ください。 ![]()
同シリーズの「パーマブルー」は、黒染め時にムラになったりうまく染まらない部分は、スチールウールで磨いて二度三度と染めて均一に黒く染まるようにします。
アルミニウムブラックも同様にしてはいかがでしょうか? また、アルミニウムの黒色染色はアルマイトを使用する方法もあるかと思います。
とおりすがいり 様、コメントが遅くなり申し訳ありません。
( コメントに気づきませんでした... 汗 ) 結局、アルミニウムを自分で黒染めするのは難易度が高いという事が分かり、この時は断念しました。。 失敗の原因を推測してみたのですが、元のアルミ素材にアルマイト加工がされていた事で、その上から染めても下地がツルツルなので剥離しやすかった?のではないか... と考えています。 綺麗に染める為には、脱脂前に「 アルマイト層 」をヤスリ等で剥離させる必要があるのかもしれません。 その剥離の際に、アルミにヘアライン( ヤスリ跡 )が入るので、その後の着色アルマイト加工後の表面がイイ感じになる事も分かりました。 ↓ http://exben.exblog.jp/21853137/ 結局、アルマイト加工工場に外注しています。 ↓ http://exben.exblog.jp/22252775/
|
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 ある日ある時 拡大版 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(51) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(22) 花.(16) Water drops.(15) お散歩写真.(15) 愛犬.(15) 空.(15) 白メダカ.(15) MicroSync.(14) パノラマ.(14) 人物撮影.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(9) ファン限定記事.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) 赤外線写真.(8) Benオリジナル機材.(6) EOS 1D III.(6) IXY 900IS.(6) BSGワークショップ.(5) BLS.(5) iPhone 5S.(5) LEDスポット(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||