人気ブログランキング | 話題のタグを見る
New BSR 試作品完成! ( MicroSync非搭載 )
記事 No.349

【 プチお知らせ 】 記事 No.348 の画像を入れ替えました♪

------


カメラに単純な水準器が内蔵されても、私にとってはあまり大きな意味をなさない。
もちろん、無いよりは有った方が便利だが、水平/垂直 0°確認だけでは用途が限定されてしまうからだ。

たとえば料理撮影時に、
「 前回の料理を一部入れ替える事になったので、前回と角度を合わせて撮影してほしい。」
と、クライアントから当然の如く要望される事はよくある。
しかし角度が分からない水準器ではこんなケースでは全く役に立たない。
そんな時に BSRは 0.1°分解能でカメラ角が把握できるので、とても重宝する。

ただし、私の所有する BSRは MicroSync内蔵の為、それを内蔵しない BSRの開発に着手した...
( 着手したのは去年の事です )

New BSR 試作品完成! ( MicroSync非搭載 )_c0210599_328759.jpg
この写真は、蛍光灯と BSGストロール S型の Mix光で撮影されています.

この度、ようやく MicroSyncを内蔵しない BSRの試作品が完成した。
当初は 、縦位置用調整ネジ付きで OC-E3の 1/2厚で製作するのは不可能と思っていたが、MicroSync付きと、ナシで、厚みが同じでは納得しない BEN SHOP 工房は、いろいろと薄型化に向けた製作方法を暖めていたある日、そのアイデアがようやく降りて来た。

早速、そのアイデアを元に試作品を製作してみたのが ↑ コレです。
これなら行けそうな手応えを感じる。
OC-E3の 1/2厚で、角度調整付きでシューリンク( 90°アルミアングル )がシッカリと取付けられている。
この角度では見えないが、もちろん Wixeyセーフティー・ケーブル用のジャックも装備している。
よし、この仕様で Goサインだ!

今回のケースは、良いアイデアは時間が生み出す事もある。という典型的な事例といえるだろう。
しかし、あれからだいぶ時間が経過してしまったので、もう BSRは必要とされていないかもしれない。。 (汗)
何を書いているか理解に苦しむ方、深く考えずに今回は軽く右に流してください。

今日はこの辺で... ごきげんよう。





6月20日 画像追加 □□□


New BSR 試作品完成! ( MicroSync非搭載 )_c0210599_41353100.jpg
この写真は、蛍光灯と BSGストロール S型の Mix光で撮影されています.


st-natureさま、お世話になります。
コメントを有り難う御座います。

Wixey WR365を操作する上での最大の欠点を補う為の、スイッチ増設に向けた 改造の設計図 は既に完成しております。
パーツも秋月電子で購入しました。
それ以外にも樹脂加工があり、トータルの難易度は相当に高くなっておりますです。ハイ。(汗)

この加工も失敗しないように、慎重に作業しなければ。。




------------------当ブログ お勧め商品


※ 39medakaの お気に入りの商品をご紹介します☆

EPSON MAXART PX-5002 の価格を見る New!
( A2・半切用紙対応 / K3インク搭載 / 8色顔料インク / 自作トレイで DVDレーベル印刷も可能♪ )
ミラーレス一眼の撮り方BOOK New!
( E'CRAN所属の cabyさんが BOOKを出版。カメラ好き女子必見のフォトテクニックが満載です♪ )
新型 Wixey WR365 の価格を見る New!
( 0.1°分解能 デジタル水準器 / デットレベルが設定済み. / ディスプレイ可動式. / 単四電池x2本 )

猫タワーの価格を見る
( Mikeの使用しているタイプとは異なりますが、価格が手頃で大きさも丁度良い感じです. )
Canon オフカメラシューコード OC-E3の価格を見る
( カメラからスピードライトを離して使用する為の Canon純正のストロボ延長コード. )
The Winking Owl Deep River( 群馬県高崎市を拠点に活動している女性ボーカルロックバンド. )
IR 76フィルター の価格を見る ( 手軽に赤外線写真が撮影出来ます )
Wixey の価格を見る ( 0.1°分解能 デジタル角度計 )
LPL ツインシューブラケット L2493-1 ( BSR D-type を作るなら、これがお勧めです )
USB-MBM5 の価格を見る ( エレコム製 L型 USBケーブル )
LP1000 の価格を見る ( 目から鱗! ワニ型のユニークな電動チェーンソー )
油圧フロアジャッキ の価格を見る ( 素早くタイヤ交換が可能 )
BSG モーラタイプ M型
( クリップオンストロボに取り付けて使用するライティングヘッド。ただし生産希少品 )


.

by 39medaka | 2013-06-18 00:39 | Comments(13)
Commented by st-nature at 2013-06-18 12:05
Benさん、まだかまだかとずっと待ってますよ。(笑)
EOS 6D買いましたけど内蔵水準器はギア雲台使っても相当使いにくく、1度刻みでは話になりません(汗)

完成を心待ちにしています。(^_^)v
Commented by 39medaka at 2013-06-19 06:19
st-natureさま、有り難う御座います。

既に、Wixeyもご購入された事ですし、今更後戻りは出来ませんよね。(汗)
色々と構想はあったのですが、なかなか作業に取り掛かれなくてスミマセン。
コレ、外観はシンプルに見えますが、内部の加工はスゴい事になっていまして...

設計は完璧なのですが、加工が厄介なので失敗する可能性があり、作業は慎重に行われました。
いままでとは違う、全く新しいモデルなので試行錯誤の連続です。
熟練技術者が慎重に作業を行いました。

ハンドメイドは時間が掛りますね。コツコツとやるしかありません。
次は Wixeyの改造に取り掛ります。。
Commented by st-nature at 2013-06-19 16:36
Benさま、お世話になります。
私は建築撮影が多いので、BSRはのどから手が出るほど欲しい逸品です。楽しみに待ってますね。

調整ネジ1本で固定するためには相当なご苦労があったんでしょうね。あともう一息、よろしくお願いします。
Commented by st-nature at 2013-06-20 17:21
なんだかすごいことになってますね。(汗)
ナットのようなものを入れて樹脂で固めてるのかな。
ホッチキスの芯のようなものが見えますが、これは!?コンクリートでいうと鉄筋のようなものでしょうか。

ご苦労おかけしますが、よろしくお願いします。m(__)m
Commented by 39medaka at 2013-06-21 06:18
ホチキスの芯ですが、おっしゃる通りです...
調整( 固定 )ネジにより、上方向に常に大きな力が加わっている状態なので、ホチキスの芯は樹脂強度対策の為に入れていて、ヒビ割れや剥離が起きにくい強い構造体になります。

それ以外にも 3つの強度対策を行っていますのでご安心ください。
 ・ ベース内面は、カッターで切りキズを全面に付けてありますので、接着の食い付きが良くなっている。
 ・ 底面側が極端に広くなっている特殊な形状のナットを採用していますので、樹脂受面積が広く固定力が強い。
 ・ 樹脂の底面に横方向の丸穴が空いているので、" 上部が狭く、底面が広い "台形構造になっている。
  ( つまり、上方向に絶対に抜けない形状としました。)
ですから、位置調整が終了したら固定ネジを強く締め付けても大丈夫かと思います。

では、Wixey改造まで暫くお待ちくださいませ...
Commented by st-nature at 2013-06-21 21:36
外見からは想像がつかない多くのアイディアが詰まっているんですね。これなら安心して締め付けできそうです。それではWixeyのほうもよろしくお願いします。m(__)m
Commented by 39medaka at 2013-06-22 03:31
強度対策し過ぎのように見えますが、通常使用からすれば これはムダに強度対策しているとしか見えないと思います。

実は、これは単にネジ締め付けに耐える為だけの構造強化では御座いません。
万一、撮影時に BSRを落下させてしまう想定外のトラブルに遭遇してしまった場合でも、樹脂周辺が簡単に破損しないように事前に対策をとっている為でもあるのです。


ここから余計な事まで書いちゃいますが...

もし私が使うなら、" 調整ビス無し "で使うと思うので、シューリンク( アルミアングル )は OC-E3の上蓋を止める既存の 4本ビスで固定すれば何の工夫も必要ありません。
( つまり、この方法なら強度も十分なので、今までの開発期間も不要という事です。)

しかし、今回は「 調整ビスありで。」というリクエストだったので、一本ビスで固定する工夫が必要で、その開発に多くの時間を使ってしまい、結果として製作の遅れに繋がってしまいました。
製作してから やっぱりダメだったので作り直します。では期待を裏切る事になりますし、限られた予算内で納める為にも試作品ですら失敗はできません。

...というこちらの事情もどうぞご理解いただけると幸いです。
Commented by st-nature at 2013-06-24 17:56
すでに部品を購入してお送りしているので、「失敗できない」というプレッシャーも想像がつきます。本当にご苦労をお掛けしております。(汗)あともう少し、、、ご苦労をお掛けします。m(__)m
Commented by focus-ys at 2013-06-24 19:01
Benさん
先日はありがとうございました。
BSGが大活躍で、ほぼ?100%の理想通りの撮影ができました。
Commented by 39medaka at 2013-06-25 02:42
st-natureさん、ご心配無く。
結構楽しんで試行錯誤していますので...

Wixey WR365のスイッチ増設改造ですが、極力邪魔にならない様に、使用するスイッチは至極小さいモノを選びました。
なので、ちょっと耐久性が心配なんです。
ですが、デザイン的にもコレ以外ではダサくなりそうなので、これで走ろうと思います。

まず私の Wixeyで試作してみますので、使用(と仕様)に問題がなければ、同じ方法で改造しますが、改造後の Wixeyを st-natureさんにご覧いただき、ご意見をお伺いした上で、もしお気に召さない場合は" 改造無し "という選択業もアリです。
その時は遠慮なく言ってくださいね。
今月はちょっと無理なので、試作は来月になります。

ところで st-natureさんは、BSRを建築写真にしか使わないのですか?
最近はソフトも進化していますので、パースの修正だけならソフトで... と思うのですが。
もちろん、修正量を少なくできる( あるいは全く修正無し )というメリットはあると思いますけど。
実際の建築撮影では垂直側も 0°にするケースは稀ですよね?
Commented by 39medaka at 2013-06-25 02:51
focusさん、それは良かった。。
先日の BSG個人レッスン?が参考になったようですね。
BSGはもう生産されていませんので、大切にお使いくださいね。

そういえば先日、福岡方面の方で BSGのインターフェース部を 1個紛失してしまった!とメールでご相談がありました。
で、ついでに福岡で BSGワークショップの開催をご要望され。。 (汗)
結局、これを機会に BSG モーラタイプ SH型 x2台のご予約をいただきました。

BSGを使いこなせるようになると、クリップオンの活用範囲が広がってフットワークよく仕事が出来ますが、私の場合、更に上のライティングを目指す場合には、Benフラッグ( フレームレス軽量フラッグ )を使用します。
次回は、Benフラッグの個人レッスンはいかがでしょうか? (笑)
Commented by st-nature at 2013-06-25 23:10
BSRはもちろん建築写真以外にも使う予定です。角度が測れるのはBSRの利点ですからね。(笑)ただ、私の仕事の場合、建築がメインになることは確かです。

BSRできっちり水平を出しておけば後処理が楽になりますよね。やはり目指すところは修正なしですが、それは無理でも最低限にしたいのです。私は建築写真はシフトレンズ(17,24mm)を使うことが多いので、垂直側も0°にすることが多いです。

今までは気泡の水準器でおおまかに水平を出し(ていうか大まかにしか出せません)、あとはファインダーで目をひんむいて水平出してましたけど(それでも完璧には水平出ません)、それがBSRを使うと一発で出るので、撮影時間も大幅に短縮できると思ってます。
Commented by 39medaka at 2013-06-26 06:16
st-natureさん、有り難う御座います。

BSRは確かに便利な機材ですが、魔法の機材ではありません。
ですが、" それは無理でも最低限にしたいのです。"というお言葉を聞いて安心しました。
ウマくいけば修正無しでイケますが、誤差は付きものですからその点はご留意くださいね。

まぁ、「 撮影時にアバウトな精度で素早く撮影し、ソフトで手早く補正。」でも良いと思いますが、
「 BSRを使って高精度に素早く撮影し、ウマく行けばソフト補正無し。」なら更に良い事は確かです。
いずれにしても、ソフトでの補正量が少なければ、使える画角はその分広くなる訳ですから、レンズの画角を有効活用できるメリットはあるかと思います。

にしても、" レンズ補正( パース修正 )をしなくても良い。"という快感は、一度味わうと病みつきになります。
ご注意ください!(笑)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< キミーラ ライトバンクの不可思... 月イチで食べたくなる 絶品ポー... >>