記事 No.362
![]() 引き確保の為、壁ギリにカメラを設置しても Wixey WR365 電池抜いても" 絶対ゼロ値 "が狂わない。 セーフティーケーブルは、万一の落下に備えた安心保険。 カメラ角ADJプロセスはクライアントへのパフォーマンスにもなり、パースが気持ちイイので現場での画像チェックも一発OK! こちらのペースで仕事が進行します... ( あくまで個人の経験値からの感想です ) まだ Wixeyを活用していない方、購入は こちら ●------------------【 当ブログ お勧め商品 】 ※ 39medakaの お気に入りの商品をご紹介します☆ ・ ![]() ( A2・半切用紙対応 / K3インク搭載 / 8色顔料インク / 自作トレイで DVDレーベル印刷も可能♪ ) ・ ( E'CRAN所属の cabyさんが BOOKを出版。カメラ好き女子必見のフォトテクニックが満載です♪ ) ・ ![]() ( 0.1°分解能 デジタル水準器 / デットレベルが設定済み. / ディスプレイ可動式. / 単四電池x2本 ) ・ 猫タワーの価格を見る ( Mikeの使用しているタイプとは異なりますが、価格が手頃で大きさも丁度良い感じです. ) ・ Canon オフカメラシューコード OC-E3の価格を見る ( カメラからスピードライトを離して使用する為の Canon純正のストロボ延長コード. ) ・ The Winking Owl Deep River ・ IR 76フィルター の価格を見る ・ Wixey の価格を見る ・ LPL ツインシューブラケット L2493-1 ・ USB-MBM5 の価格を見る ・ LP1000 の価格を見る ・ 油圧フロアジャッキ の価格を見る ・ BSG モーラタイプ M型 ・ ( クリップオンストロボに取り付けて使用するライティングヘッド。ただし生産希少品 ) .
by 39medaka
| 2013-09-13 03:39
| 機材
|
Comments(10)
キャリブレーション完了しました!ちなみに横位置での水平方向は0.0°、垂直方向は0.1°、縦位置での水平方向が0.3°(これは工作精度が悪いのではなく、アルミアングルの内側が元から直角よりも0.3°開いているということです)、垂直方向は調整機構のおかげで0.0°に設定出来ました。工作精度とアイディアには感服いたしました。
実践での使用はまだですが、テストした限りではバッチリでした。これは感動的とも言うべきで、誤差があったとしても殆ど無視出来るレベルではないかと思いました。たまたま今週建築撮影の仕事が入りましたので、またレポートしたいと思います。 今回製作いただいたBSRはこれからの私の仕事で必需品になることは間違いなく、もうすでに宝物になっています。抱いて寝たいくらい(^^ゞ ところで、このBSR、ウチのブログで取り上げても大丈夫でしょうか?
0
st-natureさま、有り難う御座います。
デリケートなキャリブレーション作業を完璧に終えたようですね... おめでとう御座います!そしてお疲れさまでした。 シューリンクにアルミアングルを使う発想は、私としては良いアイデアだと思ったのですが、L角が 90.3°という事ですね。 それが「 スチール製のプレートを後から折り曲げて作るアングル 」と、どちらが誤差が少ないかを比較すれば、" 痘痕も靨 "と感じられる事でしょう。( まぁ、余程出来の良いモノがあれば別ですが。) これからは、撮影時からピクセルレベルの正確なパースで撮影を行えるようになる快感を思う存分味わえると思います。 ちょっとオーバー? (笑) と同時に、多くの撮影シーンでカメラ角を正確に扱えるメリットを感じられる事でしょう。 実践活用レポート、楽しみにしてますね。 ブログ掲載は問題ありません。ただし、BSRの納期についてはシークレットです! (笑)
訂正です。アルミアングルが「0.3°開いている」とコメントしましたが逆でした。「0.3°閉じている」が正解でした。ですので、L角は89.7°ということになります。でもなぜか縦位置で測定した水平(横)方向の測定値は右方向に0.3°傾いた状態でした。不思議です。多少なりともWixeyの重みでたわみが発生しているのでしょうか。
しかし、" 痘痕も靨 "の言葉通り、なんの問題もないしアルミアングルを使う発想は正解だったと思います。軽いし丈夫だし、言うことありません。 さあ明日はいよいよ実践で使ってきます。ブログの更新はいつになるかわかりませんが、なるべく早くレポートしたいと思います。
st-natureさん、ダイジョブ!
きっとウマく行きます。 さて、突然ですが、ここで皆さんに【 問題 】です。 「 0.3°傾いている 」と st-natureさんはおっしゃっているのに、なぜ「 何の問題も無い 」のでしょうか... 分かりますか? 【 答え 】 三脚に、カメラを縦位置に設置した場合を例にご説明します。 ・ Wixeyを横( カメラと平行 )にした時に +0.3°と表示するように、雲台を操作してカメラを傾ける。 ・ Wixeyを縦( カメラと直角 )に向けた時に 0.0°と表示するように、雲台を操作してカメラを傾ける。 ・ Wixeyを再び 横( カメラと平行 )に戻し、表示角が +0.3°と表示している事を確認する。 これで、カメラが正確に水平 , 垂直に調整できました。→ 撮影します。 この画像を Photoshopで確認すると、パースの正確な画像がそこにあります。 ほらね。何の問題もありません! 何故なら、" キャリブレーション作業 "では、逆の手順で実行しているからです。 つまり、「 水平 , 垂直を補正する必要が無い 」時のカメラ角 を BSRで計測し、撮影時に その通りにカメラを設置しているから。 ※ ここはテストに出るところなので、良く理解しておいてください。
実践投入してきました。結果は、、、まさしくムフフでした(笑)
素晴らしいとしか言いようがなく、殆どのカットで修整不要。あったとしても「0.1°回転」とか垂直方向に「1」補正をかける程度です。(Adobe Lightroom使用)無視しても全く問題なく、ホント自分でもびっくりです。 また詳しくはブログの方にアップしたいと思っていますが、こちらはいつの事になるやら(^^ゞなるべく早くレポートしたいと思っています。まずはお礼方々、簡単にご報告致します。
st-natureさま、ご報告有り難う御座います!
BSRの実戦投入、概ねご満足いただいたようで安心しました。 BSR開発者の私にとって、基本的な撮影の場合「 パースを全く修整しなくても良い。」というのは今や当たり前の事。 おそらく、何らかの形で Wixeyを活用して撮影している多くのカメラマンさんも、そのように思っておられると思います。 st-natureさんも、これで やっとそのお仲間になれるのですね。 オメデトウ! しかし、この結果に満足せず、修整が必要なカットのズレ傾向を分析し、もし何か共通点が分かればその原因をフィードバックする事も忘れないでくださいね。 そうすれば、より高精度な撮影が行えるようになります。 ( まだサンプル数が少ないと思いますので、今後の課題という事で。) 又、BSRの改善要望などがありましたら、どんな事でもお知らせください。 宜しくお願いします。 ◎ 私も BSRが欲しい!という方、Ben shop工房へご相談ください。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさま、BSRのご注文を有り難う御座います。
大変申し訳ありませんが、BSG モーラタイプ SH型のご注文( バックオーダー )が溜まっていますので、まずはそちらの製作が優先されます。 したがいまして、ご予約をお受けしたとしても来年の生産になってしまいます。( 納期は確約できません。) それでも宜しいでしょうか? 特に予約金などは必要ありませんので、ご検討を宜しくお願い致します。 又、お手持ちの規格外パーツを流用して BSRを製作する事は出来ませんのでご了承ください。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
BSRのご予約を有り難う御座います。
後程、こちらからご連絡させていただきますので、宜しくお願い致します。
|
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 ある日ある時 拡大版 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? 最新のコメント
カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(51) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(22) 花.(16) 空.(15) 白メダカ.(15) 愛犬.(15) Water drops.(15) お散歩写真.(15) パノラマ.(14) MicroSync.(14) 人物撮影.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(9) ファン限定記事.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) 赤外線写真.(8) IXY 900IS.(6) EOS 1D III.(6) 雪.(5) LEDスポット(5) BSGワークショップ.(5) SACHI.(5) Benオリジナル機材.(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||