記事 No.374
◎ 2013-12-23 画像を追記しました。 ◎ 2013-12-24 画像を追記しました。 ●------------------ 【 叩けば響く。叩かなきゃ静かなまま。。 Benさんに機材の事を聞いちゃおう! 】 のコーナー 123さん、こんにちは。 ブログ記事 No.373 のコメントで、123さんが叩いて来ましたので、こんなコーナーを作っちゃいました。(汗) 仮に、ロケ先( アウトドア )での撮影で、ある程度の光量を使いたい場面に遭遇したとします。 もちろん、そこに B1はありません。 困った Benさんは、手持ちのクリップオンストロボ 3灯で、何とか凌ぐ方法を考えました... ちなみに、123さんの凌ぎ方は ↓ こちらです。 ![]() なるほど、市販の機材 ↑ を まんま利用しちゃった訳ですね。 確かに 120°? 3連で光量は強くなりましたね。しかし、Benさんは ↑ コレを見て少し首を傾げています。 あまり魅力を感じていないようなんですね。 何故なんでしょうか? 123さんとは使用目的が少し違っているのかも?しれませんが、早速、Benさんが取った( 撮った )行動を見てみましょう。 現場の " 有り物 " を使って即席で作った機材なので デキはイマイチのようですが、↓ これもクリップオン 3灯を使用した光です。 名づけて、" 0° インスタント BTF " です。 (汗) ![]() 123さんの機材とはコンセプトが違っているようです。 これで撮影すると、どんなメリットがあるんでしょうねぇ... ● 2013-12-20 追記 ------------------ photo_yatraさまから関連情報をいただきました。 有り難う御座います! Photo_yatraさんは、海外でご活躍するグローバルなプロカメラマンさんで、地球の歩き方が大変お上手な方です。 ブログも毎回楽しみに拝見しているのですが、一冊の分厚い旅行本を見ているように楽しい内容で、写真がスゴく綺麗です。 ( もしかして、私よりも写真がウマいかもしれません... ) カメラや Mac関連の話題も豊富で、実に興味深い内容が記載してあったりと、読んでいて飽きないんですよね。 又、Ben shop工房の BSGシリーズ( M型 x3台 / SH型 x1台 他 )をご愛用いただいている方でもいらっしゃいます。 ![]() photo_yatraさんは " クリップオン3連機材 " を殆ど使っていらっしゃらない。という事ですので、使用感は分かりませんが、一応画像だけでも掲載しておきます。 ↓ ![]() 画像は、ヨドバシ.com HPより転載。 Benも、ヨドバシ.comさまの Net通販は頻繁に利用させていただいています。 撮影機材の他に、洗濯機など電化製品なども購入させていただいていますが、群馬県でも翌日に配達されて便利です! さて、Benさんのクリップオン3連機材ですが、↓ 第二弾の画像を掲載します。。 私なら、3灯をこのレイアウトで使いますね。 なるべく光源が一つに見えるように密着させる。という意味です。 ( 見にくい点が御座います事をお許しください。) ![]() photo_yatraさんの予想( コメント欄参照 )ですが、そんなモノを Benさんが使って機材を作ったら、クライアントさまに笑われてしまいますよ。(大汗) なので、きっと photo_yatraさんが思い付くようなモンを使う訳がありません!! 失礼にも程がある! (怒) でも許すけどね... 有り物って、入手先は? 価格はどれくらい? カサは使えるのかな?? ● 2013-12-23 追記 ------------------ 入手先と価格。アンブレラに使用出来るか? の全てをクリア。 ![]() ※ スレーブユニットは、シンクロターミナルを利用する為だけに取付けています。( 1個 550EXを使用 ) 流石、iPhone。深度が深いね。 ![]() ![]() ![]() クリップオンストロボ 3連機材の販売店様、ゴメンナサイ。。 私はこれで凌ぎます! ● 2013-12-24 追記 ------------------ photo_yatraさま、コメントを有り難う御座います。 あらら、輪ゴムに見えちゃいますか? 一度、モニタ−のキャリブレーションをお勧めします。 おそらく、コントラストか ガンマーの設定が異常値になっていると思われますので。。 ![]() 輪ゴムに見える正体は、↑ これです。 以前、39ブログに掲載していました。→ こちら... 世間でこの商品をどう呼んでいるかは知りませんが、私は " 輪ゴム " と呼んだ事はありませんな。 写真裏業界では「 安心便利! ロック付き結束ゴム 2本組 売れ筋お買い得商品 *1 」と呼ばれていて大変親しまれている商品で御座います。 プロカメラマンなら誰でも知っていて、必ず 2本以上常備しておく結束バンドの一種です。 私は、「 あなたの街の銀一 」( 100均 ダイソー )で、5セット程購入済みでした。 機材の " 棒モノ " をまとめたりする時に重宝するんですが、今回はそれを利用した訳です。 使い方は、↓ アングルを変えて撮影してありますので、こちらをご覧ください。 ![]() photo_yatraさんからのご提案ですが、幅広のベルクロですね。なるほど、良いアイデアですね。 ただ、伸縮性が無いとキケンかもしれませんね。 平ゴムの両サイドをベルクロにするなどして常にテンションが掛かるようにしておいた方が安心感があると思います。 誰か作ってくれないかなぁ... *1: 名前は失念しましたので、適当に命名しちゃいました。 ご不明な点があればコメントください。お答えします… ( ただし、お一人さま 1問のみでお願いします。一番知りたい事をお聞きください。) ですが、コメント無き場合は静かなままです。。 ・ 他の方で、クリップオン3連以上の機材をお持ちの方はコメントください。使用感など情報交換希望。 ・ 差し支え無ければ、その機材の入手先と価格を記載してください。( ストロボ同調機材は含みません。固定機材のみの価格です。) ・ もし、あなたの画像をココに転載 OKの方は URLを明記、あるいは画像をメールに添付願います。 ・ " インスタントBTF "の記事を参考にした方や、更に独自のアイデアを取り入れた方、コメントで情報の共有を... ●------------------【 当ブログ お勧め商品 】 ※ 39medakaの お気に入りの商品をご紹介します☆ ・ EPSON MAXART PX-5002 の価格を見る ( A2・半切用紙対応 / K3インク搭載 / 8色顔料インク / 自作トレイで DVDレーベル印刷も可能♪ ) ・ ミラーレス一眼の撮り方BOOK ( E'CRAN所属の cabyさんが BOOKを出版。カメラ好き女子必見のフォトテクニックが満載です♪ ) ・ 新型 Wixey WR365 の価格を見る ( 0.1°分解能 デジタル水準器 / デットレベルが設定済み. / ディスプレイ可動式. / 単四電池x2本 ) ・ 猫タワーの価格を見る ( Mikeの使用しているタイプとは異なりますが、価格が手頃で大きさも丁度良い感じです. ) ・ Canon オフカメラシューコード OC-E3の価格を見る ( カメラからスピードライトを離して使用する為の Canon純正のストロボ延長コード. ) ・ The Winking Owl Deep River ・ IR 76フィルター の価格を見る ・ Wixey の価格を見る ・ LPL ツインシューブラケット L2493-1 ・ USB-MBM5 の価格を見る ・ LP1000 の価格を見る ・ 油圧フロアジャッキ の価格を見る ・ BSG モーラタイプ M型 ・ ( クリップオンストロボに取り付けて使用するライティングヘッド。ただし生産希少品 )
by 39medaka
| 2013-12-19 04:32
| 機材
|
Comments(15)
こんにちは。
ぼくはLastolite社のトライフラッシュブラケットを持っています。 ヨドバシの販売ページはこちら。 http://www.yodobashi.com/ラストライト-LA2412-トライフラッシュブラケット/pd/100000001001127880/ あ、今サイトを見たら販売終了していますね。生産終了したみたい。 ぼくは3〜4年前にこれを買ったけどぜんぜん使っていません。 ぼくの撮影スタイルではそれほど光量が必要なことがなくて…。 その後、Lastolite社からは新型のトライフラッシュブラケットが発売されています。 商品ページのURLが長すぎてコピペしにくいから「JM回転型ロック式トライフラッシュティルトヘッド」で検索してください。ニコンとかの赤外線リモート制御方式に対応した製品で、シューの向きを変えられます。ニコンのSB900を何十個も並べて撮影しているアメリカ人フォトグラファーのJoe McNallyの発案で作った製品みたい。 Lastolite社の製品は、見た目がカッコイイです。 ま、使っていませんけどね……。
0
BENさんのクリップオン3灯は、もしかして、輪ゴムで3灯をまとめたとか……(笑)。
![]()
話はピザ写真に戻りますが、クリップオンストロボ3灯の技ありメニューフォト、大いに参考になりました。
focusさま、有り難う御座います。
記事 No.372 ( http://exben.exblog.jp/21092607/ ) ですね。 ピッツァの撮影でも クリップオンの発光部に取付けた BSGが大活躍でしたよ。 もう BSGは手放せませんね。 クリップオンを上位機種にバージョンアップしようと思ったのですが、そうなると、肝心の BSGが使えなくなってしまう。 そう思うと変えられません。 当分ダメでしょうね。 focusさんも BSG活用してますか? おそらく、モノブロックのストロボよりも出番が多いと思いますが、違いますか? もし、モノブロックがご不要になるのでしたら、売却先をご紹介しますので、お気軽にご相談ください。
済みません、輪ゴムは冗談です。
撮影中に輪ゴムが切れてストロボがバラバラに落ちたら格好悪いですしね〜 BSGモーラは大活躍しています。 ライターさんやコーディネイターさんの評判もよいです。 狭い店で撮影するときは、機材がコンパクトだと楽ですね。 カメラマンも楽ですが、ライターさんも気分的に楽らしいです。 他のカメラマンにBSGを紹介したいとおっしゃる方もいました。 これでぼくはSB900を一生使い続けることに決まってしまいました(笑)。
photo_yatraさま、有り難う御座います。
冗談は承知の上です。 こちらこそ、ご無礼をお許しください。 この流れにする必要が… BSGですが、私も撮影先で時々話題に上がります。 特に、料理撮影の時ですが、料理人に指を指されて笑われてしまうのです。 「 どっかで見た事ある形だなぁ… コレ。」普段使っているステンレスボールだね。と見破る方もいらっしゃいます。(笑) そうなると、もうこっちのペースですね。 BSGは、相変わらずご注文のお問い合わせがあります。 ですが、ステンレス反射板の入手が困難なので生産する事が出来ません。 あの " すり鉢カーブ " は、中心の光を効率良く前方に反射する事ができる理想的な放物線になっていて、他のボールでは出せない光になるんですね。 だから代用品が無いのです... 現在は、BSG モーラタイプ SH型ならご予約可能です。 ご希望の方は Ben shop工房までお気軽にお問い合わせをお願いします。 本日の更新は、記事 No.373( http://exben.exblog.jp/21133123/ )になります。 < 水滴落下写真 豆知識 -2- > を追記しました。 成り行き上、私の知られざる過去を暴露しています。 恥ずかしいから、見ないでね。(笑)
輪ゴムに見えますね……。
幅の広いベロクロでもいいかなあ、と思いましたがいかがでしょうか。
photo_yatraさま、有り難う御座います。
輪ゴムに見えますか? (汗)
ああ、輪ゴムといっても、女性が髪をまとめるヘアーゴムをイメージしていました。どことなく似ていなくもない。でも単なるヘアーゴムだとすぐに伸びちゃいそうですね。
傘をどうやって固定しているのでしょうか。 傘の固定が難しそうな気がします。
photo_yatraさま、有り難う御座います。
良く見ると、記事内で以下のような記載があります。 > ご不明な点があればコメントください。お答えします… > ( ただし、お一人さま 1問のみでお願いします。一番知りたい事をお聞きください。) ↑ これ、ちょっと分かりにくい書き方かもしれませんが、この意味は… 「 お一人さま 1問限りのご質問をお受けしますので、一番知りたい事をお聞きください。」と解釈できると思います。 つまり、photo_yatraさんは前回、輪ゴムの件をお尋ねしていて、私がその件についてお答えしてるので、既にご質問の権利を使い果たしています。 ですから、2問目のご質問にお答えする事が出来ません。 他の方が同様のご質問をするのをお待ちいただくか、群馬のスタジオまで来て、ご自分の目でお確かめください。(笑) スミマセン。笑ってしまいました。。 変なルールを設定してしまったなぁ。と、自分に苦笑したのです。 でも、明るいニュースもあります! 次の方が、同じような疑問?を持っていらしゃるかもしれません。 少し、成り行きを観察してください...
naoko_photo01さま、これは感想ですよね。有り難う御座います。
で、何かご質問がありましたらお尋ねください。 ただし、1問のみ有効ですから、一番聞きたい事、疑問な点を厳選してお聞きください。 ※ 質問が、1問以上含まれる場合は無効になりますのでご注意ください。 ( 現在、naoko_photo01さんは重大な誤解をしているようです。)
ぼくの目にも、ストロボ3台と傘を、シューひとつで支えているように見えます。
傘の重量を考えるとそれはないと思うのですが…。 ストロボのシューが壊れちゃいますね。 これは群馬のスタジオへ行くしかないかな〜
photo_yatraさま、有り難う御座います。
おっしゃるように、壊れない様なカラクリが何かありそうです。。 " 設置法 4番 "の画像を注意深く観察すると、みなさんが見落としている情報があるんですけどね。。 今、答えられないのが残念ですが... 軽井沢で BSGワークショップ( http://exben.exblog.jp/17691784/ )を開催した時は来られたのですから、 群馬までなら、それよりは近いですよね。 是非、スタジオまで いらしてください! (笑)
|
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? 最新のコメント
カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2024年 06月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(51) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(23) 花.(16) 白メダカ.(15) お散歩写真.(15) Water drops.(15) 空.(15) 愛犬.(15) MicroSync.(14) 人物撮影.(14) パノラマ.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(9) ファン限定記事.(8) 赤外線写真.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) EOS 1D III.(6) IXY 900IS.(6) BSGワークショップ.(5) SACHI.(5) LEDスポット(5) 雪.(5) 野良猫(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||