記事 No.397
【 3点の写真を見てお答えください 】 【 Q1 】 あなたは、どの「 もつっ子 」を食べたいと思いましたか? 【 Q1 】 ( モツ煮が嫌いな方はパスしてください. ) 【 Q2 】 もし、あなたがクライアント( 永井食堂の社員さん )なら、どの写真を自社の PR媒体に採用したいですか? 【 Q3 】 ビニールのパッケージ商品を撮影する際に注意すべき点があるとすると、それは何ですか? 【 Q3 】 ( 分からない方は、1番の写真の悪い点がどこなのかを指摘する要領で考えてみてください。) ![]() つい先日、群馬県内の有名温泉地で料理撮影があったのですが、その帰りに 永井食堂のモツ煮半ライスを食べて来ました。 閉店ギリギリの滑り込みでしたが、何だか雰囲気が変わっています… そう、入口サッシとカウンター&椅子がリニューアルされ、店頭が新しい雰囲気になっていたのです。 あれ? 何だか 今日はお客の入りが少ないですが。。 ![]() 肝心のモツ煮ですが、正直に白状しますが、またちょっと味が落ちた気がします。 これは、一緒に食べたアシスタントと同意見でした。 今まで、群馬県内の某温泉地で撮影がある度に、帰りに この永井食堂のモツ煮を食べるのが楽しみでしたが、ちょっと悲しいです。 先代( 創業当時 )の、ニンニクたっぷりの旨味のあるモツ煮から、一般大衆向けの平凡な味に変わった時はちょっとショックでしたが、それでも、まぁ美味しいモツ煮として今まで食べて来ましたが… 今回のモツ煮は、更に味に旨味が無くなっていました。 先代のモツ煮と比べると、全くの別物になっています。 店舗のリニューアルと関係しているかは分かりませんが、確実に味が落ちた気がします。( スミマセン、正直な意見です。) それに加え、添え物の " 沢庵漬 " ですが、厚みが半分になっていて、これも残念でした。 価格をアップさせてもイイので、先代の味を復活させてくれたら( あるいは、そういうメニューを追加してくれたら )また楽しみが増えるんですけどね… もう撮影の帰りに寄る事は無いと思います。 そういう意味で、「 長い間ありがとう 」の感謝を込めて、おみやげ( もつっ子 )を 1個買って来たのでした。。 味をアレンジして食べようかな。と... ※ これは個人的な感想です。最近食べたよ!という方がいらっしゃいましたら、あなたのご意見をお聞かせください。 私の勘違いなら良いのですが… ◎ 記事 No.398 に、この続きあり... ■ 当ブログ お勧め商品 □□□□□□□□□□□□□□□□□□ ※ 39medakaの お気に入り商品をご紹介します☆ ・ amazon でお買い物 ・ EPSON MAXART PX-5002 の価格を見る ( A2・半切対応 / K3インク搭載 / 8色顔料インク / 自作トレイで DVDレーベル印刷も可能♪ ) ・ ミラーレス一眼の撮り方 ( E'CRAN所属の cabyさんが BOOKを出版。カメラ好き女子必見のフォトテクニックが満載♪ ) ・ 新型 Wixey WR365 の価格を見る ( 0.1°分解能 デジタル水準器 / デットレベルが設定済み. / ディスプレイ可動式. / 単四電池x2本 ) ・ Canon オフカメラシューコード OC-E3の価格を見る ( カメラからスピードライトを離して使用する為の Canon純正のストロボ延長コード. ) ・ The Winking Owl Deep River ・ USB-MBM5 の価格を見る
by 39medaka
| 2014-05-24 09:35
| プライベート作品
|
Comments(5)
【 A1 】
3番は高級感があって その点ではイイと思うんですが、モツ煮というキャラからすれば、2番が庶民的で一番美味しそうな感じがしますかね。 まぁ、3番が一番値段が高そうな雰囲気ではありますが、必ずしも これが良いとは限らないところが写真の難しい部分です... と書いてはみたけれど、やっぱり 3番も捨てがたい。 結論としては、2番に もっとメリハリがあれば、文句なしで2番に決定なんですが、総合的に観ると、やっぱり 3番のモツ煮を食べたいと思います。 えっ? 1番を食べてみたい? (笑)
0
![]()
キネブチさま、有り難う御座います。
A1) なるほど、2番はお味噌が入っている袋に見えますし、3番はお赤飯が入っている袋その物ですね。 A2) 実は、1番の田舎風の感じ( 形 )を表現するのが一番難しいんですよね。 ワザとらしくなく、ナチュラルな感じで凸凹感を出すのは中々大変。 そういう意味では 1番が一番良く撮れていると思います。 A3) 熱いので、やけどにもお気を付けてくださいね。 キネブチさん、独自の見解をありがとうございました!
|
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 ある日ある時 拡大版 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2019年 08月 2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(51) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(22) 花.(16) Water drops.(15) お散歩写真.(15) 愛犬.(15) 空.(15) 白メダカ.(15) MicroSync.(14) パノラマ.(14) 人物撮影.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(9) ファン限定記事.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) 赤外線写真.(8) Benオリジナル機材.(6) EOS 1D III.(6) IXY 900IS.(6) BSGワークショップ.(5) BLS.(5) iPhone 5s.(5) LEDスポット(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||