1
記事 No.207
レストランやホテル、旅館等の料理撮影は、是非、スタジオ ベンにお任せください。 一度目はお試し料金で撮影させていただきますので、お気軽に。 と、ダメ元で書いてみる... (笑) 昨日は、長野方面のホテルで料理撮影でした。 一昨日までは晴れていたのに、昨日は雪。最悪だ... 高速道路ではチェン規制があり一部 道路上に積雪あり。 除雪車の後を車が数珠繋ぎな状態も。 スタッドレスを履いていても あまりスピードが出せない。 でも、スタジオを早めに出発していたので現地には予定の時刻に到着。まぁ、当たり前か。 約 3時間のドライブだった... ![]() いや、絶妙な重量配分といってほしい。(笑) 単品料理でシズルを出すのも難しいが、集合料理をバランス良く配置するのも難しいのよ。 ...撮影は順調に進み、予定のカットを終了。 これも有能なアシスタントのお陰です。( という事にしておこう... ) 私の撮影は、もうこの専属アシスタント無しでは成立しない。 実は、アシスタントが後ろから糸でカメラマンを操っているなんて、今となっては誰にも言えない... 給料も、アシスタントの方が多いのさ。 (汗) 帰り道、まだ明るいのが嬉しいらしく、アシスタントさんのリクエストで松本城に寄ってみる事に。 さて、駐車場は?... 車で走っていると、松本城へ徒歩 18歩の駐車場を発見! その場所は「 松本市役所♪ 」 管理のオジさんに話したら、普段はダメだけど 今日は比較的空いているので市役所の駐車場を利用しても OKとの事。 ラッキー☆ ![]() その方、京都からいらっしゃった方で、明日は群馬県に来るらしい。 案内出来ないのが残念。 残雪の松本城。天候は曇天だったけど、レタッチで ↑ 青空を合成してみる。 嬉しそうな 有能なアシスタント。 そういえば、岳父は城好きだったっけ... ■ 追記 □□□□□□□□□□□□□□□□□□ 料理写真をサーバ納品して、一件落着。 さて、新藤さんのブログでも見ようか、と... あれれ?? 完全にやられた。 (謎) まだ何も表明していないのに... 背後に黒幕が居る? というのは考え過ぎか。 さて、どうする。。 ▲
by 39medaka
| 2011-03-08 03:48
| プライベート
|
Comments(19)
記事 No.206
昨日から、トランペットやサックスの Mac処理をやってます。 本日中(日曜日)に納品なんですが、いつまで掛かるやら... (汗) 管楽器の撮影は、ライティングのセッティングが如何にも重要です。 後処理は、それを補うためのレタッチと現物との色合わせ。 ( 単にホワイトバランスを取っただけだと、微妙な金属色は出ない。) セッティングの手抜きは結局のところ、後処理にシワ寄せが来るので、撮影前にやれる事は面倒でもなるべくやってしまう様にしてますが、それでも... ![]() 東京でカタログ用の管楽器を撮影すると、撮影料金って どれ位請求できるの? 田舎のスタジオでは、ビックリする程の格安の料金で撮影できます。しかもスタジオ使用料金も無料。 管楽器製造メーカーの方、一度お気軽にお問い合わせください☆ って、なかなか特殊なモノなので、問い合わせが来る訳ないか... ■ 3月6日(日) 追記 □□□□□□□□□□□□□□□□□□ で、無事に納品完了。 先方で Sax関連の雑誌を眺めていたら、某雑誌の表2に私の撮影した対談風景の写真を発見... ![]() 「 笑ってゴメン... 」とか何とか会話している時のワンショットです。 ◎ 撮影の一例 ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影見積もりのご依頼をお待ちしています。 ▲
by 39medaka
| 2011-03-06 00:47
| 機材
|
Comments(0)
記事 No.153
今までのモーラタイプよりも、一回り小さく、軽いモノを作ってみました。 ・ 単純な構成で耐久性が高く、簡単に分解・組立てが可能であること。 ・ 正面から見た時、中心部の円筒光源が周囲の円レフR全面で反射すること。 ・ 発光した時、中心部のみが明るくならないような構造にすること。 軽いので、これならフットワーク良さそうです... ( 当社比 ) ![]() ![]() ▲
by 39medaka
| 2010-09-24 00:24
| 機材
|
Comments(7)
記事 No.081
あなたは まだ気泡? それとも、ドット? あるいは アニメーション? ![]() 【 Wixeyデジタル角度計 WR300 】 ・ 金属ケース( 周囲はアルミ / 前後はプラ ) ・ 底面に磁石付き ・ 電池 CR 2032 3V 1個使用 ( CR 2032 2個付属 ) ・ オート OFF機能付き ・ 電池寿命 6ヶ月以上 ( 使用環境、表示 ON時間による ) ・ 電源を OFFにしても、それは表示を OFFにしているだけ。内部回路は常に動作している ・ 任意角で ZERO セット可能 ・ 絶対値が予め設定されている訳ではない ・ 電池を抜くと ZEROメモリーも飛ぶ ・ 0.1° 分解能 ( 誤差: ±0.1° ) ・ 180°まで測定可能 ・ かなりシビア。ギヤ雲台でないと " 0.0° " にセットするのは無理かも ・ 内部には重りの付いたローターがあり、ZERO値からの角度差を検出している ・ 検査パス シール付き ・ Made in China ・ OEM品 / 多機能版あり 私は Wixey ----- □ 2010-05-11 追記 これは水準器ではありません。角度を測る測定器です。 ZEROメモリーを絶対値(0°)に設定できれば水準器として使えますが、それも電池を交換するとクリアされますのでご注意ください。 ● 絶対値を設定する方法: ( ※ 記載内容を変更しました。) (A) 高性能水準器で 0°と表示した場所に Wixeyを置き、ZEROボタンを押す。 (B) 定盤の上に Wixeyを置き、ZEROボタンを押す。 (C) Wixeyをカメラに取り付ける → 重りを付けた糸を垂らす → それをカメラで撮影( 糸はセンターに ) → Photoshopで拡大し、糸が曲がって写っていない事を確認 → Wixeyの ZEROボタンを押す。 ● 正常に動作しているかを確認する方法: ( 一例をご紹介します。) (1) 安定した平坦な場所に Wixeyを置き、その表示角度を覚えておく。 (2) Wixeyを少し揺らして元の位置に戻す。 (3) 前回の表示角度と比べ、誤差が±0.1°以内なら正常に動作している。 ▲
by 39medaka
| 2010-05-10 03:45
| 機材
|
Comments(18)
記事 No.070
故障した iMac G5_Ambient Light Sensorが スタジオにやって来た。 不具合の症状は、電源と表示不良。 マザーボードを観察したら幾つかのコンデンサーの頭が膨れている。 ![]() 使えないのなら、撮影小物として使うしかないか... ----- □ 2010-04-24 追記 不良コンデンサーの画像を 5行つぶやき日記に掲載しました。 □ 2010-04-25 追記 表示不良の現象が ↓コレ です。 ディスプレイ全面に、このような模様が常時表示されます。 ![]() □ 2010-04-26 追記 familyphotoさんのリクエストにお答えして、不具合表示を利用した「 夏ゴザ模様のデスクトップピクチャー 」を用意しました。 ただし、これを使用するとイライラしてストレスが溜まります! (笑) 解像度は、WXGA+ ( iMac G5 17インチ → 1440x900 )用です。 画像 ↓ をクリックすると大きな画像が表示されますので、ご自由にダウンロードしてください。 他の解像度が必要な場合はコメントをしていただければ対応します... ![]() ちなみに、ランドセル Macのモニターとして、iMac G5のモニターが使えるかどうかは分かりません。 ▲
by 39medaka
| 2010-04-23 23:53
| Mac
|
Comments(10)
記事 No.057
Max.750mmおじさんとは、あえて違う場所からの撮影です。 ( でも会話は出来る距離です。) 夕暮れ色に染まる頃、コハクチョウに動きがありました。 ( 会話は中断。暫し緊張の時間... ) 声を「 コォーコォー 」と出しながら首を上下に動かしたり、水面に首を突っ込んだり。 その後、突然 水掻きで水面を蹴って10mほど助走。 大きな水飛沫を上げながら大空へと飛び立ちました! ![]() ![]() 越冬を終え、もう旅立ったのだろうか... さよなら... 来年は家族で戻って来いよ☆ □ 2010-03-18 追記 : Max.750mmおじさん の画像. ( 画像生成・色修正・レタッチ: Ben ) 撮影後、Max.750mmおじさん宅にお邪魔して、本日の一番イイ画像をパソコンでセレクト。 約 500カットの画像データの中からセレクトしたのが ↓ こちら... 低速シャッターで、羽や水飛沫に動的ブレ感があってとても Good! 更に、流し撮りで背景がブレているのに、コハクチョウの目にジャスピン!! 私など、足下にも及ばない素晴らしい画像ですね☆ Great shot ♪ ![]() このおっちゃん、何者だぁ? (笑) □ 2010-03-19 追記 : Max.750mmおじさん の車. 迷彩色は鳥屋さんのステータス・シンボル... 車泊も OK! このお年でスゴい行動力です! ![]() いつまでも元気で撮影が続けられるように、お体に気を付けてガンバってくださいね。 ▲
by 39medaka
| 2010-03-17 23:36
| プライベート
|
Comments(8)
1 |
管理人サイト
お気に入りブログ
プチ撮り福岡そしてスケッ... あとりえキノコバ・カラー日記 写真部 studio-xiao ... PhotoLife 哲や... day by day shim's plus-b blog *情熱大陸*ブラジルの写... エクランの撮影日記 botta's blog そらと空。 ouchi-photoの... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 CABYblog, 写真で日記 一茶、二茶、三茶。 shindoのブログ 月例展@白ヒゲ ATSUKOの修行日記 喫茶はるねこ ある日ある時 拡大版 消え行く白熱灯 川越さんぽ写真研究所 フォトグラファーHNのフ... 白ヒゲ写真教室 新・月例展@BEN おらひ日記帳2 軽井沢1263 coffee or tea? 最新のコメント
カテゴリ
全体 メダカハウス ブログ関連 MicroSync 研究室 機材 プライベート コラボレーション トリックアート デジロモ 道草写真 Mac BSR 研究開発センター Movie プライベート作品 新・月例展 スタジオ関連 以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 タグ
EOS 5D II.(104)
BSGシリーズ.(74) IXY 10S.(65) BEN SHOP 工房.(49) JCP写真倶楽部(43) 愛車.(36) Wixey BSR.(31) 愛猫.(22) 花.(16) Water drops.(15) お散歩写真.(15) 愛犬.(15) 空.(15) 白メダカ.(15) MicroSync.(14) パノラマ.(14) 人物撮影.(14) 料理撮影.(12) Ben Texture.(11) LED(8) ファン限定記事.(8) 簡易ハイアングル・スマート撮影法.(8) 赤外線写真.(8) Benオリジナル機材.(6) EOS 1D III.(6) IXY 900IS.(6) BSGワークショップ.(5) BLS.(5) iPhone 5s.(5) SACHI.(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||